無料サーバーのワードプレスを下書き用として使う
ワードプレスの下書きは、Simplenoteでいいと思います。
だけど、下書き用のワードプレスのほうがもっといいんです。
このブログのレンタルサーバーは、mixhostを使ってます。
mixhostのクイックスタートは、とっても簡単なんです。
しかも、ドメインが永久無料なんだけど、mixhostのレンタルドメインが使えないんです。

Simplenoteもいいけど、
下書き用のワードプレスがもっといい。
エックスドメインの無料サーバーを使う
レンタルドメインが使えないので、エックスサーバーの無料版を使うことにしました。
正確には、エックスサーバーの無料版ではなく、エックスドメインの無料サーバーなんですね。
エックスドメインは、エックスサーバーの関連会社です。
だから、実質的にエックスサーバーの無料版です。
- 【iPad】メールで受信したテキストを純正メモにコピペがおすすめ!
- 自分のブログから自分のブログへの自作自演リンクをやめました!
- GoogleドキュメントやEvernoteでなくOneNoteにした理由
無料のエックスサーバーだから安心です
実質的に、エックスサーバーの無料版だから安心です。
エックスサーバーの無料版は、広告が表示されます。
けど、下書き用なので問題ありません。
mixhostは、100%のアップタイム
このブログは、Uptime Robotに登録していますが、100%のアップタイムです。
アップタイムというのは稼働率ですので、一度もサーバーダウンしてないってことです。
少なくとも、一度もUptime Robotからメールがきてません。
ちなみに、ちょっと前に、サブドメインでBloggerをはじめたんです。
Bloggerは、87.469%のアップタイム
そのBloggerは、アップタイムが87.469%なんです。
Bloggerが表示されるようになっても、すぐにはメールがこなかったんです。
1日くらいたって、アップしてたとメールがきたんです。
Uptime Robotってアメリカなのかな?
PageSpeed Insightsを気にし過ぎない
日本ではすぐにアップしたんだけど、アメリカでは時間がかかったのかな?
PageSpeed Insightsって、アメリカで速度を確認してるから、どうしても遅くなるみたい。
だから、あまりPageSpeed Insightsを気にし過ぎないことにしています。